ハカジマイ。

今は無き、関心空間という空間からダイブして来ました。

内から外へは行かずに中へ。

昔から、

男も女も(そして子どもも)昼夜働き続けていた香港では、

屋台でご飯を食べることが一般的になった。

日本では、

勤め人が増えた時代に、

専業主婦というのが出現して、

家の中で、家事や子どもや年寄りや病人の世話だけをやる女性、というのが都会を中心に増えて行った。

家からは土間や縁側が無くなって、

コンクリの中に住む世帯が増えて行った。

そして、

縁側の無い家の中から、

汲み取り便所が消えて行くのと同時か、少し遅れて、

年寄りや病人が家の中から消えて行った。

やがて、

「中食」と呼ばれる、それまでにないことばが出現した。

総菜や弁当を買って帰って、家で食べるのだ。

外食と自炊(内食)の中間だから、

「中食」と言うらしい。

お父さんだけが「勤め人」だったものが、

お母さんも「勤め人」になった(関連)ので、

「中食」は多くの人々から重宝されているのだそうだ。

かつて、

インスタントのポタージュスープが売り出された時、

全く売れなかったそうだ。

それでスープの会社は、

「鍋にスープの粉と牛乳を入れて、一煮立ちさせましょう」と宣伝した。

全く売れなかった粉末の「スープの素」が、爆発ヒット商品になったと言う。

この「一手間」の強調(CM)が、

――お湯を注ぐだけで飲めるスープを鍋に移して調理まがいのことをする――と言った演出(CM)が、

インスタント=手抜きに抵抗があった主婦の罪悪感を和らげ、免罪符になったと分析していた人がいる。

今、居間のテレビでは、

買って来た総菜でも、「一手間」かければほらこんなに美味しく!

とか、

面倒な煮物も、「一手間」省けばほらこんなに楽にできます!

など、

「一手間」を巡るヒジョーにビミョーな駆け引きが繰り広げられている。

かつてのジェンダーとその亡霊は、一部の成功者を除いて、今も多くの女性達の手足にまとわりついて、彼らの手枷足枷になっているのかも知れない。

……香港の屋台では、今夜も沢山の人が半裸でご飯を食べているのだろう。

、2、