ハカジマイ。

今は無き、関心空間という空間からダイブして来ました。

「ハトロン紙」からはいつも幸せの匂いがする。

「昭和42年生」の私が子どもだった頃は、「ハトロン紙」(詳細は頁の最後に)が包装紙として広く使われていました。

だんごでもおはぎでもおにぎりでもたこ焼きでもコロッケでも、

もれなくこれに包まれてました。

大抵は、まず、小さな経木に乗せられて、次に長い経木に両側から包まれて、そして最後に「ハトロン紙」の包装紙でくるんと包まれていました。

「ハトロン紙」の包装紙は、無地の緑で筋入りだったり、

筋なしで、ツヤ出し面側にお店の名前や柄が印刷されてたりしました。

包む時はツヤ出し面が外側になる様に包みます。

じわっとウスターソースが染みて来ることもあります。

ソースはまず経木の木目に沿って縦に散り、

二重の木目に阻まれます。

それでも染みて来たソース君は最後に「ハトロン紙」のツヤ加工に阻まれます。

おつかい帰り、

何とも言えない良い匂い。

食べ物のあったかい匂いは、

経木の木の香りと、

「ハトロン紙」の紙とインクの匂いを引き連れて、

ざくざくと行進した後に、

私の周りをゆらゆら漂って行くのです。

私が「ハトロン紙」の匂いをかぐのが好きなのは、そこにノスタルジックな匂い(「昭和42年生」にとって)がするからなのです。

※ 写真1枚目はたこ焼きを包んでいる「ハトロン紙」です。

 かつて経木が担っていた役張りは、大分前から発泡スチロールのお皿と加工した紙?に代わりました。

 でも一番外側の「ハトロン紙」は今でもそのままです。

 今にも絶滅しそうに見えながら、

 どっこい、今日も控えめに使われているハトロン紙、愛おしいです。

------

☆ 「ハトロン紙」について ☆

ここで言う「ハトロン紙」には、

ご覧の通り「 」で綴じられたハトロン紙です。

「 」で綴じたと言う事は、本来のハトロン紙とは別だと言う事を示しています。

つまり、本来の?というか、厳密な意味での?と言うか、

各業界団体、ご専門の方々が定義しているハトロン紙とはひとまず区別する、という事で、「ハトロン紙」としました。

ここで言う「ハトロン紙」は、私及びその家族が「ハトロン紙」と呼んでいる紙の事をその様に表現しました。

さて、私の内(なか)で「ハトロン紙」と言うと、

写真2枚目の一番右側の封筒に使われている紙を差します。

薄くて、粗末な(失礼(>▽<))、片面だけツヤ出ししてある紙です。

厚みはごく薄い物で、封筒ならば、中の便せんが透けて見えてしまう程です。

(その為か、「ハトロン紙」で作った封筒では、郵便番号の赤枠が印刷された物を見たことがありません。昔は郵便の「定型」に、封筒の薄さについても基準があったのかなぁ?)

ちなみに、今回は、筋入りの「ハトロン紙」封筒を撮りましたが、筋が無いものもあります。

(も一つおまけに、封筒が入っているビニール袋には「ハトロン封筒」と印刷してあります)

お隣、写真2枚目の真ん中の封筒がクラフト紙です。

「ハトロン紙」よりもちょっと紙が厚くて、片面のツヤ出しがありません。

厚みは各種ありますが、薄口でも、中に便せんを入れて透ける事はまず無い厚さです。

(ちなみにパックの印刷は「クラフト封筒」です)

写真2枚目の左側の封筒は上質紙。

上質紙の特徴は漂白してあること、基本的に再生紙では無い事でしょうか。

また、厚みや色のバリエーションが多いのも特徴かな。

写真3枚目はおまけ。

右側が色上質ちゃん、真ん中がクラフトのちょっと良い子ちゃん、左側がクラフト紙の癖にこじゃれた憎いヤツ。

「ハトロン紙」からはいつも幸せの匂いがする。の画像

「ハトロン紙」からはいつも幸せの匂いがする。の画像

「ハトロン紙」からはいつも幸せの匂いがする。の画像