ハカジマイ。

今は無き、関心空間という空間からダイブして来ました。

ガキの使い(豆腐屋編)

子どもの頃、よくお使いに行かされた。

一番緊張したのは豆腐屋だった。

家を出て、隣の家を越え、一つ目の角は真っ直ぐ、長屋の前を通ってその路地を抜け、左に曲がると何軒目かにあるのがお豆腐屋。

たったそれだけの道中だけど、まだ3つになったばかりの私には、とても遠い道のりだった。

豆腐屋に着くと「オ豆腐、一丁クダサイ」と母に教えられた通りに言う。

すると白い前掛けをつけたおじさんが、やおら奥から立ち上がり、

大きな大きな水槽に腕まくりした腕を沈める。

水槽には、長い長い豆腐が横たわっている。

おじさんは、眠っている龍を起こさぬ様に、そっと水面近くまで抱き寄せる。

赤ん坊をあやすように、そして騙すように水の中で遊ばせて、

そうしておいて位置を決めたが最後、あっという間に龍神様の首を落としてしまう。

首は更に二分され、それぞれ1丁の豆腐になる。

おじさんが持ち帰り用のビニール袋に片方を入れ、少し水を足す。

「もっといっぱい入れてクダサイ」これまた母の言いつけ通りに言う。

「そりゃ、一杯入れた方が崩れないけど…」

おじさんは何かブツブツ言いながら袋に水を足してくれた。

帰り道。

豆腐のことばかりに気を取られ、側溝にハマってわぁわぁ泣いた。

慌てて長屋中の人達が飛んで来てくれる。

泣いたのは、痛かったからじゃない。

豆腐を崩してまた叱られるのが怖かったからだ。

側溝に落ちた瞬間、手を思いっきり上に上げたつもりだった。

けど豆腐は地面に叩き付けられた。また今日も怒られる。

しかしその日、母は叱らなかった。迎えに来た時も、帰った後も。

それがとても不思議だった。

「昭和42年生」の私にとって、庭掃き、お使いは日々のしごとでした。色々な所へお使いへ行かされましたが、豆腐屋は兎に角緊張を要するものでした。豆腐を崩さず持ち帰る、ただそれだけのことですが、当時の私にとっては大変な困難を極める“大仕事”だったのです。